S2型課題「放射光X線による磁場誘起相転移の研究」
研究目的
磁場で相転移が誘起される物質を対象として、 結晶構造、電子構造、スピン構造の微小な変化を放射光X線回折実験によって検出し 相転移の機構を明らかにする
研究期間
2005年10月から3年間
今までの経過はこちら
研究グループ
村上グループ(東北大理)
澤グループ(KEK-PF)
十倉グループ(東大工)
有馬グループ(東北大多元)
野田グループ(東北大多元)
宮野グループ(東大先端:物質開発での協力)
勝藤グループ(早大理工)
研究対象とする現象・物質群
巨大磁気抵抗を示すマンガン酸化物系
巨大電気磁気効果を示すマンガン酸化物系
磁場による軌道相転移を示すバナジウムや鉄の酸化物
磁場による多極子自由度の転移を示す希土類硼化物系
磁場による多極子自由度の転移を示すスクッテルダイト化合物
実験設備
PF実験棟のBL-16A1にHuber4軸回折計(横振り)を設置し、 その上に磁石位置スライド機構つき超伝導磁石クライオスタットを搭載する。
ビームライン: BL-16A1 (5〜13 keV、床面に平行な直線偏光)
磁場: -8 T〜+8 T、鉛直方向
温度範囲: 1.5〜300 K
測定可能角度: -3< χ< 3。2θとωに関するブラインドは下図の斜線の部分
操作システム: SPEC on Linux
寒剤: 液体窒素と液体ヘリウムで冷却
簡易マニュアルはこちら