結晶点群(crystallographic point group)と巨視的な物性

この回は 結晶点群とは何かについて学ぶとともに、 結晶点群と物性の関係について理解する。

対称操作 (symmetry operation)

ある結晶の原子配列を変えない操作を対称操作とよぶ。

原子配列が同じかどうかの判定について、 全部の原子を均一に並進させたものを同じとみなす立場と そうでない立場がある。 前者の立場で結晶を場合分けしたものが結晶点群である。

対称操作の表記法

国際記法として定められたHermann-Mauguin記法が用いられることが多いが、 分子やクラスターの場合は、Schönflies記法もよく用いられる。 以下、個々の対称操作と両方の表記法について述べる。

空間反転操作 (inversion)

ある点についての空間反転

物質が空間反転対称性を持つかどうかは、結晶に限らず、 素粒子から物性まで幅広い分野にわたって重要な問題である。
操作Hermann-Mauguin記法Schönflies記法
空間反転1i

回転操作 (rotation)

ある軸の周りでの回転

結晶で許される回転操作の角度は、 180度(=360/2)、120度(=360/3)、90度(=360/4)、60度(=360/6)の4通りだけである。 なお、準結晶は、結晶で許されない回転対称性を持つことから発見された。
回転操作を表記するときは、以下のように、一周を何分割するかという数(n)を用いる。この対称性をn回対称と称する。
操作Hermann-Mauguin記法Schönflies記法
180度回転2C2
120度回転3C3
90度回転4C4
60度回転6C6

鏡映操作 (mirror reflection)

ある面についての鏡映

物質が鏡映対称性を持つかどうかは、 生体物質では重要な問題である。
操作Hermann-Mauguin記法Schönflies記法
鏡映mσ

回反操作 (rotoinversion)

回転操作と反転操作の組み合わせ

360/n度の回転操作と反転操作を組み合わせることで、 もとの原子配列と一致する場合がある。 このような対称操作をn回回反操作とよぶ。

z軸のまわりに180度回転を行うと、x座標とy座標が反転する。 そののちに原点で反転すると、x座標とy座標が元に戻り、 z座標が反転する。すなわち、この2回回反は、 z=0という平面で鏡映操作をしたことと等価になる。

回映操作 (rotoreflection)

回転操作と鏡映操作の組み合わせ

360/n度の回転操作と鏡映操作を組み合わせることで、 もとの原子配列と一致する場合がある。 このような対称操作をn回回映操作とよぶ。

回反と回映の同等性

鏡映は2回回反と同等であった。したがって、回映操作は回反操作に書きなおすことができる。 具体的には、 360/n度の回転後に鏡映を行うことは、 360/n度の回転後、さらに180度の回転を行い、反転操作をすることと同じである。 すなわち、

通常、Hermann-Mauguin記法では回反を、 Schönflies記法では、回映を用いる。
操作Hermann-Mauguin記法Schönflies記法
3回回反3S6
4回回反4S4
6回回反6S3

対称操作と物性

対称操作は物性と密接に関係している

外場ゼロにおける自発的な物理量の代表として、電気分極を考える。 電気分極の方向をz軸とする。 ここで空間反転操作を施すと、z軸の正負が反転し、電気分極が反転する。 すなわち、性質が変わるのだから、原子配置が重なるはずがない。 結局、電気分極が存在する結晶では、空間反転は対称操作ではない。
同じように、x軸やy軸についての回転操作が対称操作であれば、 z軸方向には電気分極を持たない。

次に、誘電応答や、圧電応答などの、外場応答を考えよう。
誘電率は、i方向の電界によって、 j方向にどれだけ電束が出るか、というように2つの添え字を使って初めて定義される(2階のテンソル)。
歪みは、i方向に離れた2箇所でのj方向の変位の差で定義される。やはり、2つの添え字が必要だ。圧電係数は、歪みを与えたときに電気分極が発生するという現象を表すため、3つの添え字で定義される(3階のテンソル)。
誘電率を測定している結晶への対称操作を考える。 対称操作なので、外場がないときの原子配列は(並進操作を除いて)不変である。 印加電場とそれを受けて出現する電束は、回転操作、反転操作、鏡映操作によって向きを変える。 しかし、原子配置が同じなのだから、応答を表すテンソルは同じでなくてはならない。 このことから、そのテンソルの形に制約が生じる。

例えば、z軸周りの6回対称がある結晶の誘電率を考えよう。 印加電場
(E1,E2,E3)
のもとでの電束ベクトルは
(εxxE1 +εxyE2 +εxzE3, εyxE1 +εyyE2 +εyzE3, εzxE1 +εzyE2 +εzzE3)
と書ける。 ここで、60度回転を3回続けよう。 原子配列は不変であり、誘電率テンソルは変化しない。 一方、印加電場は
(−E1,−E2,E3)
となる。 よって、 電束ベクトルは、
(−εxxE1εxyE2 +εxzE3, −εyxE1εyyE2 +εyzE3, −εzxE1εzyE2 +εzzE3)
と計算される。 これが、さきほどの電束ベクトルをz軸まわりで180度回転させたものと 一致しないといけない。結局、
εxz =εyz =εzx =εzy =0
が言える。
もとに戻って、60度の回転を一回だけ施しても、 原子配列は不変であり、誘電率テンソルは変化しない。 電場は、
(E1/2-sqrt(3)E2/2, sqrt(3)E1/2+E2/2, E3)
となるので、電束ベクトルは、
( εxx(E1/2-sqrt(3)E2/2) +εxy(sqrt(3)E1/2+E2/2), εyx(E1/2-sqrt(3)E2/2) +εyy(sqrt(3)E1/2+E2/2), εzzE3)
と計算される。これを、回転前の電束ベクトルと比較すると、
εxx=εyy
かつ
εxy=εyx=0
が結論される。

このように、対称操作が結晶の性質を決める上で重要なのである。
なお、磁性と関係することを議論するためには、時間反転操作を考えなくてはならない。 それは、本講義の範囲を超えるが、基本的な考え方は共通している。

結晶系

結晶を分類する方法として、結晶系、ブラべ格子、結晶点群、空間群が良く使われる。 結晶系とは、結晶を単位胞の形によって分類したものである。 単位胞の形と対称要素の間には深い関係がある。
単位胞となる多面体の取り方には任意性があるが、 もっとも簡単なものは、a, b, cが作る 平行六面体である。
このときの平行六面体としては、並進対称性を満たす最小の単位とすることを 優先するのではなく、形がよくなることを優先する。 その上で、平行六面体の形を、次のように7種類に分類する。

結晶格子を、これらの7種類に分類したものを、結晶系(lattice system) と言う。
なお、結晶を、平行六面体の形ではなく、後述する点群に基づいて分類する場合もある。 これは英語ではcrystal systemと呼ぶ。 crystal systemでは、rhombohedralの替わりにtrigonalというものを使う。 trigonal crystal systemは、一部がrhombohedralに属し、残りはhexagonalに属する。

32の結晶点群 (32 crystallographic point groups)

対称操作による結晶の分類

結晶系は平行六面体の形、すなわち格子点の配列パターンに関する分類である。
対称操作は、格子点の配列だけでなく、原子配列も変えない。 対称操作が結晶の性質や応答を支配するのだから、 結晶系をさらに細分化すると便利である。これが結晶点群である。 全部で32通り存在する。以下、個々の結晶点群について述べる。

cubic systemの点群

cubic格子には、次の対称操作がある。

国際表記ではこの順番に、 4/m 3 2/m と表すことになっている。

原子配列は、これらのすべての操作について不変である必要はない。 4本の3回対称軸さえあれば、cubic systemが保たれる。 他の対称操作の有無によって次のように分類される。
国際記法国際記法(略式)Schönflies記法
4/m 3 2/m m 3 m Oh
4 3 m 4 3 m Td
4 3 2 4 3 2 O
2/m 3 m 3 Th
2 3 2 3 T

hexagonal systemの点群

hexagonal格子には、次の対称操作がある。

国際表記ではこの順番に、 6/m 2/m 2/m と表すことになっている。

原子配列は、これらのすべての操作について対称である必要はない。 3回対称軸さえあれば、格子系はhexagonal systemとなる。 しかし、並進操作を無視すると、rhombohedral systemと区別がつかなくなる。 そこで、結晶点群では、改めて、 6回対称軸あるいは6回回反軸があるものを、hexagonalと称する。 他の対称操作の有無によって次のように分類される。

国際記法国際記法(略式)Schönflies記法
6/m 2/m 2/m 6/m m m D6h
6/m 2 m
6/m m 2
6 2 m
6 m 2
D3h
6 m m 6 m m C6v
6 2 2 6 2 2 D6
6/m 6/m C6h
6 6 C3h
6 6 C6

trigonal systemの点群

rhombohedral格子には、次の対称操作がある。

国際表記ではこの順番に、 3 2/m と表すことになっている。

原子配列は、これらのすべての操作について対称である必要はなく、 3回対称軸さえあれば、格子系はrhombohedral systemかhexagonal systemとなる。
hexagonal格子の結晶のうち、原子配列が6回対称も6回回反も示さない結晶と rhombohedral格子の結晶をtrigonal systemと呼ぶ。

trigonal systemは他の対称操作の有無によって次のように分類される。

国際記法国際記法(略式)Schönflies記法
3 2/m 3 m D3d
3 m 3 m C3v
3 2 3 2 D3
3 3 C3i or S6
3 3 C3

tetragonal systemの点群

tetragonal格子には、次の対称操作がある。

国際表記ではこの順番に、 4/m 2/m 2/m と表すことになっている。

原子配列は、これらのすべての操作について対称である必要はない。 4回対称軸か4回回反軸があれば、tetragonal systemが保たれる。 他の対称操作の有無によって次のように分類される。

国際記法国際記法(略式)Schönflies記法
4/m 2/m 2/m 4/m m m D4h
4 2 m
4 m 2
4 2 m
4 m 2
D2d
4 m m 4 m m C4v
4 2 2 4 2 2 D4
4/m 4/m C4h
4 4 S4
4 4 C4

orthorhombic systemの点群

orthorhombic格子には、次の対称操作がある。

国際表記ではこの順番に、 2/m 2/m 2/m と表すことになっている。

原子配列は、これらのすべての操作について対称である必要はない。 6つの操作のうち最低3つが残れば、orthorhombic systemが保たれる。 次のように分類される。

国際記法国際記法(略式)Schönflies記法
2/m 2/m 2/m m m m D2h
m m 2 m m 2 C2v
2 2 2 2 2 2 D2

monoclinic systemの点群

monoclinic格子には、次の対称操作がある。

原子配列は、両方の操作について対称である必要はない。 どちらかが残れば、monoclinic systemが保たれる。 次のように分類される。

国際記法国際記法(略式)Schönflies記法
2/m 2/m C2h
m m Cs
2 2 C2

triclinic systemの点群

triclinic systemでは、格子点の並び方については、次の対称操作がある。

原子配列にも空間反転があるかないかで 次のように分類される。

国際記法国際記法(略式)Schönflies記法
1 1 Ci
1 1 C1

物質科学概論IIIのフロントページへ

物質系専攻 有馬孝尚